さわやかな天気の中、今日は年長さんに玉ねぎ収穫体験をしてもらいました。
 待ちに待った年長さんの収穫シリーズ。 今日はその第一弾☆ 
            「この畑で玉ねぎ14~5万個くらいあります」 「え~!!!」 ナイスリアクション♪
 さて、いざ収穫!
                    葉っぱが倒れているのが、収穫できる合図なんだそうです。
         今年は冬が寒かったため、玉ねぎが小ぶりだそうです。でも、味は例年通り!
  こちら、「ミスター玉ねぎ☆」は大きいのしか狙いません。 一方、小さいけどかわいらしい姿に頬ずり・・・❤
                こちら、「ミス玉ねぎ❤」。 玉ねぎ片手に笑顔とポージング☆
              後ろの小麦畑・・・。 「風の谷のナウシカ」の一場面を彷彿とさせます。
 ちょっと、ここで豆知識。
 
         玉ねぎ畑には、綿帽子をつける「雄玉」とつけない「雌玉」があります。
 「雄玉」は綿帽子のついている葉が、玉ねぎの芯になり硬いので、商品価値がないそうです。
 収穫時、葉っぱが横になるのが「雌玉」。 これが、市場に出回っている玉ねぎです。
 ちなみに、この「雄玉」も持って帰ってきましたので、園に立ち寄ったときはご覧ください!
 さて、続いては試食タイム~☆
     園長先生が、食べてみて「真ん中が梨みたい♪」と感想。 すると子どもたちも「食べた~い♪」
       みんな「ガブリ☆」と丸かじり。 食べてみて、「もう一回!」 「から~い」 「すっぱ~い」・・・ん?
             玉ねぎ収穫、とっても楽しかったね♪ みんな、生き生きしていましたよ!
 帰り、用水路にはたくさん亀が泳いでいました。 子どもたちはバスの中から大はしゃぎ♪
 今日の晩御飯、玉ねぎがどんな風にでてくるかな?
                                 
 最後に豆知識①。 玉ねぎの辛味が血液サラサラにしてくれます。
 「玉ねぎを生で食べる時は、水にさらさないように!」
 豆知識② 土地の単位の「1反」ってどれくらい?
  答え : 「10m×100m」     10反が「1丁」(100m×100m) 、つまり1丁=1ヘクタールです。
                                          体験シリーズは勉強になる・・・<の>